MPMは、Apache 2.4でのデフォルトは event MPMになる。
event MPMは Apache 2.2で追加になったが、 長らくexperimentalという位置づけだった。
機能的には worker MPMの改善版となるので、 機能的/性能的にはもっとも優位となるだろう。
問題は品質面の評価だが、 少なくとも実績という観点では他のMPMに劣ると考えられる。
デフォルトであるevent MPMの設定から見ていきたいが、event MPMはほとんどの設定がworker MPMと共通だ。
そこで、歴史的な順序に従い、まず、worker MPMの設定から見ていく
まず、前提として、Apacheの設定と言うのは、 設定ファイルに書く。
普通はインストールしたディレクトリの conf/httpd.conf とかいったファイルだ。
テキストファイルで、普通のテキストエディタで編集すればよい。
たとえば、下記。
DocumentRoot /usr/local/apache/htdocs
最初の "DocumentRoot" が設定する項目名で、ディレクティブ、と呼んでいる。
つづく、"/usr/local/apache/htdocs" はその設定値。
ディレクティブがとる値は、1つだったり2つだったり、 ディレクティブによって異なる。
設定の話では、このディレクティブの説明をしていく。
worker MPMの設定
Apacheプロジェクトのドキュメントのページはここ。
ThreadsPerChild
1プロセス内に生成するリクエスト処理用ワーカスレッドの数。
指定しない場合のデフォルトは25。
ThreadLimitで指定された値以下でなくてはならない。
ThreadLimit以上の値を指定すると、 その値は無視されてThreadLimitの値で上書きされる。
また、負の値を指定した場合にも、 その値は無視されて1が設定される。
また、負の値を指定した場合にも、
MaxRequestWorkers
同時に処理できるリクエストの上限数。
これは全体のリクエスト処理用ワーカスレッド数ということになる
1プロセスにはThreadsPerChildのワーカスレッド が作られるので、 MaxRequestWorkersはThreadsPerCh ild以上であることが必要となる。
これは全体のリクエスト処理用ワーカスレッド数ということになる
1プロセスにはThreadsPerChildのワーカスレッド
そして、MaxRequestWorkers÷ ThreadsPerChild(個) の子プロセスが生成される。
もし、 MaxRequestWorkersがThreadsPerCh ildの倍数になっていなければ、内数に丸められる。
もし、
MaxRequestWorkerが99で、 ThreadsPerChildが10なら、 MaxRequestWorkerがThreadPerChil dの倍数で、指定した値のより小さい値に丸められ、 この場合なら、90になる。
そして、リクエスト処理用に最大で、90÷10=9(個) の子プロセスが生成される。
簡単にいえば、この値が大きい程、 大勢のクライアントに対応できる訳だが、
簡単にいえば、この値が大きい程、
同時というのが曲者で、たとえば、この上限値が1であっても、 いくつかのブラウザが同時に行ったリクエストにレスポンスを返すことは、だいたいできる。
最初に受け取ったリクエストの処理中、 次のリクエストがリクエスト受付用のソケットのバックログで受付 待ちの状態で待機するからだ。この場合も、 TCPの状態としてはESTABLISHEDかSYN_ RECV状態になっている。
先のリクエストがレスポンスを返すと、 この待ち状態のリクエストが直ちに受け付けられて、 次に処理される。
処理性能は、リクエストの処理に要する時間であるとか、 この待ち受け状態のキューに溜っていられるリクエストの数だとか 、あるいは、 ブラウザ側がリクエストを行ってレスポンスを受け取るまでどのく らい待つとかいった条件の中から、 1秒あたりに処理可能なリクエスト数、とか、 1リクエストの処理にかかる時間という形で、 MaxRequestWorkesの値とは別に決まっていく。
大体、今時のWebシステムは、 ApacheがHTMLを返すだけで終わることは珍しいので、 実際にレスポンスを作成するWebアプリケーションの処理能力に 見合う数の上限数を定めるのがよい気がする。
最初に受け取ったリクエストの処理中、
先のリクエストがレスポンスを返すと、
処理性能は、リクエストの処理に要する時間であるとか、
大体、今時のWebシステムは、
StartServers
起動時に生成する、リクエスト処理用の子プロセス数。
MaxRequestWorkersを越えるワーカスレッドを生 成することはできないので、 そのような大きな値を指定しても指定の通りには動かない。
しかし、大きな値を指定してもエラーとかは出ないようだ。
ただ、負の値を指定した場合には、1が設定される。
デフォルトは3。しかし、大きな値を指定してもエラーとかは出ないようだ。
ただ、負の値を指定した場合には、1が設定される。
MaxSpareThreads
リクエストを処理するワーカスレッドのうち、 リクエスト処理中でないワーカスレッドをアイドル状態という。
実行中のApacheはいくつかのアイドル状態のワーカスレッド を用意してリクエストを待っていることができる。
スレッド型のMPMの場合は、 1つの子プロセスにThreadsPerChild個のワーカス レッドがあるので、子プロセスが1つ実行されていれば、
最大でThreadsPerChild個のアイドル状態のワーカ スレッドを持つことになる。
アイドル状態のワーカスレッドがいると、 リクエストを受信したときに直ちにそのリクエストの処理が可能だ が、アイドル状態のワーカスレッドがいない場合、 つまり全てのワーカスレッドがリクエスト処理中の場合、 リクエストを処理するには新しい子プロセスを生成して新しいワー カスレッドを用意しなければ。処理できないことになる。
つまり、アイドル状態のワーカスレッドがいると、 リクエストの受付から処理実行までがスムーズに行えて都合がよい 。
そのための、 アイドル状態のワーカスレッドを常時どのくらい用意しておくかと いう設定がこのMaxSpareThreadsと、 MinSpareThreadsだ。
Apacheは、アイドル状態のワーカスレッド数が、 MinSpareThreads個以上MaxSpareThre ads個以下になるように、子プロセスを追加生成したり、 実行中の子プロセスに終了指示をあたえたりしている。
MaxSpareThreadsはアイドル状態のワーカスレッド の最大値、ということだ。
この設定値以上のアイドル状態のワーカスレッドが実行中だった場 合、Apache子プロセスに終了指示を出す。
1つの子プロセスが終了すれば、 アイドル状態のワーカスレッド数がThreadPerChild 個少なくなることになる。
( もともとMaxRequestWorkers個のワーカスレッド が実行中で、 しかも全てがリクエストを処理中だということあれば、 それ以上のワーカスレッドは生成できないので、 どこかのワーカスレッドが処理を終えるまでリクエストは受け付け られないことになる)
実行中のApacheはいくつかのアイドル状態のワーカスレッド
スレッド型のMPMの場合は、
最大でThreadsPerChild個のアイドル状態のワーカ
アイドル状態のワーカスレッドがいると、
つまり、アイドル状態のワーカスレッドがいると、
そのための、
Apacheは、アイドル状態のワーカスレッド数が、
MaxSpareThreadsはアイドル状態のワーカスレッド
この設定値以上のアイドル状態のワーカスレッドが実行中だった場
1つの子プロセスが終了すれば、
(
MinSpareThreads
アイドル状態のワーカスレッドの最小値となる。
Apacheはアイドル状態のワーカスレッド数がこの設定値を下 回ると、新しい子プロセスを生成する。
1つの子プロセスが生成されると、 ThreadPerChild個のアイドル状態のワーカスレッド が増えることになる。
アイドル状態のワーカスレッドは、 その時点では必要のないスレッドなので、 リソース的な観点を重視すると、 あまり無駄なスレッドは用意したくない。その場合、 アイドル状態のワーカスレッド数を低く抑えるように設定するだろ う。
しかし、 リクエストを受け付けて直ちに処理に移れない状態というのも、 スループットという点ではあまりうれしくはない。
リソース面で許容可能範囲で、 多めに用意しているのが良さそうだ。
とは言っても、 実際のリクエスト数が1時間あたり100件程度というような場合 に、 リソースに余裕があるからと言ってMinSpareThread sを1000にしてみてもあまり意味はなさそう。
1つの子プロセスが生成されると、
アイドル状態のワーカスレッドは、
しかし、
リソース面で許容可能範囲で、
とは言っても、
ServerLimit
実際に生成される子プロセス数の上限は、
デフォルトでは16なので、
ただし、20000(MAX_SERVER_LIMIT)
ThreadLimit
1プロセスあたりのワーカスレッド数の最大値。
1プロセスに実際に生成されるワーカスレッド数は、 ThreadPerChild個なので、この値が、 ThreadLimitを越えないこと、と言う値となる。
1プロセスに実際に生成されるワーカスレッド数は、
デフォルトでは64なので、これを越える場合には、 この設定で値を変更する必要がある。
ThreadLimitで指定可能な最大値はworkerMPM で20000。event MPM では100000まで可能なようだ。
なぜ、 ThreadsPerChildをそのまま使わないのかというの が、私には直感的には理解できないが( ServerLimitも)、プログラム内では、 ワーカスレッドやプロセスを管理するテーブルサイズをこのSer verLimit、ThreadLimitで決めている。
つまり、メモリ上の管理領域のサイズは、 この設定値で決まっていて、 実際に利用される領域というのがThreadsPerChild やMaxRequestWorkersなどの値で決まってくる。
なぜそんな二重管理をしているのか、やはりよく分からない。
Apacheのドキュメントにも書かれているが、 このServerLimitとThreadLimitは「 再起動」で変更が反映されない設定だが、 ThreadsPerChildなどは再起動で設定の変更が反映 される。
再起動の前後で管理テーブルは連続的に利用されるので、 たぶん処理の都合があったのだろう。
ThreadLimitで指定可能な最大値はworkerMPM
なぜ、
つまり、メモリ上の管理領域のサイズは、
なぜそんな二重管理をしているのか、やはりよく分からない。
Apacheのドキュメントにも書かれているが、
再起動の前後で管理テーブルは連続的に利用されるので、
MaxConnectionsPerChild
1つの子プロセスが処理する最大の接続数を指定する。
1つの子プロセスがこの指定された数の接続を処理し終えると、 その子プロセスは終了する。
もし、指定値が0であった場合は、 無制限に処理することを意味する。デフォルトは0だ。
ここで言う接続数は、 クライアントとサーバの間で繋がるTCP接続の数のことだ。
Apache 2.2では、 MaxRequestsPerChildという名称だったが、 変更になった(ただし、MaxRequestsPerChild も使用できる)。
HTTP keep-alive通信の場合、一度TCP接続がサーバ- クライアント間で確立すると、複数のリクエストがこの接続でやり取りされる。
しかし、 この一つの接続で何回リクエストのやり取りがあろうとも、 接続数は1となる。
MaxRequestsPerChildと言う名称は、 このような接続でやりとりされるリクエストの数を対象とするような響きがあるので、変更されたのかもしれない。
調べれば分かりそうだが、調べていない。
この値は、私のまわりでは 0 で問題は出ていない。
私の理解では、この設定は、 何か行儀の悪いモジュールを使っていて、 メモリがリークしているとか続けて長期間使うことに問題があるような事情がある場合に、 一定の処理を経てプロセスを終わらせることで問題が顕在化することを避けるための機能だ。
私のまわりではたいてい、 毎日か毎週かの間隔でApacheを再起動しているので、 何らかの問題があってもこのわざわざこの設定を加える必要までは ない、というところか。
モジュールって何だ、という話はまだ書いていない。
0 件のコメント:
コメントを投稿